記事コンテンツ画像
最新情報

寒さ対策は“安全対策"

SCROLL DOWN

冬の工事現場は、作業効率が落ちるだけでなく、低体温症・手足のかじかみ・判断力低下など、事故につながるリスクが高まります。
 
寒さは“慣れ”で乗り切れるものではなく、意識的な対策が安全を左右する重要要素です。
工事現場の寒さ対策というと、「厚手の防寒着」や「手袋・カイロ」に目が向きがちですが、実はもっと大事なのが インナー(吸湿速直結する“見えない装備”と言っても過言ではありません。

冬でも現場で動けば汗をかきます。

問題なのは、汗を吸った服が乾かず、体温を奪ってしまうことなのです。
 
体温が急激に下がると、手のかじかみが増え、細かい作業がしづらくなる

集中力低下・判断力低下が起き、事故リスクが上昇する

風邪や体調不良のリスクもある

 
汗冷えは冬の事故リスクにつながる大きな要因です。
 
吸湿速乾インナーは、汗を素早く吸い取り、外側へ逃がし 、 乾かす、というサイクルが早いため、汗冷えを最小限にしてくれます。
着方を工夫すると「快適」「動きやすい」「疲れにくい」まで実現する万能ウェアになります。
 
上手に取り入れて、体調を崩しやすい冬を乗り越えていきましょう!

この記事をシェア